ペットショップで購入できるハリネズミは、ヨツユビハリネズミと呼ばれるアフリカハリネズミ属に分類される種になります。 その他には、ヨーロッパに生息するナミハリネズミのハリネズミ属、オオミミハリネズミ属、Mesechinus属、インドハリネズミ属といった種がいます。 共通した特徴は、背中に針があること、夜行性で単独行動すること。一晩で3、4キロ歩くこともあるとか。 ヨツユビハリネズの生息地は、アフリカのセネガル~スーダン、ザンビアの乾燥地に分布し、低木の茂みに暮らしています。 このような環境を配慮して飼育してあげると健康な生活が送れそうです。
ヨツユビハリネズミの別名は「ピグミーヘッジホッグ」といいます。針、皮膚、被毛、鼻から目の下周辺の被毛の色で呼び名が100近くもあります。 例として、ソルト&ペッパー、アプリコット、シルバーチャコール、アルビノ、ピント、アルジェリアン ブラック、などなど。 ペットショップでも様々なハリネズミの名前を目にする機会があるかと思います。
視覚はあまりよくありませんが、夜でも形を識別することはできると言われています。嗅覚、聴覚、触覚はよく、特に聴覚は人間が聞き取れない周波数も聞くことができ、飼い主の声も聞き分けます。臆病な性格で、危険だと思ったら体を丸めて針を立てて威嚇します。針は固く鋭いので触ると大変痛いのですが、飼い主に慣れてくると針をねかせて刺さらないようにしてくれます。寿命は3~6年程度。大人のハリネズミの体重は、230~650g、体長12~20cm。
飼育環境は、直射日光は避けて、風通しのよい場所で飼育してください。夜行性ではありますが、日照時間は確保してあげると生活リズムが安定します。
室温は、23~27℃。ヨツユビハリネズミは冬眠することはなく、温度が低いと動きが止まり、低体温症になってしまうので注意が必要です。
逆に暑いと夏眠します。これは暑くなると食料となる昆虫がおらず、このため体力を温存しようとするからだと言われています。温度変化には十分注意していただき、必要に応じてヒーターなどで温度の調整を行ってください。
食事は夕方に1回。常にお皿にフードがあるようにしたいです。
食事の量は健康状態にもよりますが、体重の1/3程度食べるともいわれています。
偏食・拒食することがあり、食事を摂らなくなったら替えてあげる必要があります。水も忘れずに。
隠れ家となる家を用意し、運動として回し車やオモチャを置いて、単独で飼育してあげてください。
夜9時頃から活発に動き出し、運動している様子も見られるかもしれませんね。
参考資料:「ハリネズミ 完全飼育」(誠文堂新光社)
Hedgehog Central -Hedgehog pet care & owner forum https://www.hedgehogcentral.com/